プロテインの基礎知識

40代50代がプロテインを飲むべき理由とは?効果と選び方を解説!

シニアのプロテイン委員会
こんな悩みありませんか?
  • 最近、体力が落ちてきた
  • 疲れやすくなった
  • 筋肉が落ちてきた気がする

こんな悩みを感じていませんか?

それ、もしかするとタンパク質不足が原因かもしれません!

40代・50代になると、筋肉量が減りやすく、基礎代謝も低下。

さらに、肌や髪のハリ・ツヤも失われがちに…! そのため、意識してタンパク質を摂ることが、健康や美容を維持するカギになります。

タンパク質をとるメリット
  • 筋肉を維持し、代謝アップ!
    • 太りにくく、体型を引き締める
  • 肌や髪のダメージを防ぐ!
    • ハリ・ツヤのある若々しい見た目に
  • 疲労回復&免疫力
    • 体調を崩しにくく、元気に過ごせる

とはいえ、「食事だけで十分にタンパク質を摂れている」と思っている方も多いかもしれません。

しかし、40代・50代は消化・吸収力が落ちているため、食事だけではタンパク質が不足しやすいのです!

そこでおすすめなのが、手軽に良質なタンパク質を補給できる「プロテイン」!

でも、種類が多くて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことも…。

💡 この記事では、40代・50代に必要なプロテインの効果や選び方を詳しく解説!

この記事で分かること
  • なぜ40代・50代はプロテインを飲むべきなのか?
  • 目的別!プロテインの効果的な摂取方法とは?
  • 健康&美容におすすめのプロテインの選び方!

タンパク質を味方につけて、健康的で若々しい体をキープしましょう!

※持病がある方・妊娠中の方は、必ず医師に相談してください。

40代・50代がプロテインを飲むべき理由

40代・50代になると、

  • なんとなく疲れやすい…
  • 体力が来た気がする…

と感じることがありませんか?

その原因のひとつが、筋肉量の減少たんぱく質不足かもしれません。

実は、たんぱく質は筋肉だけでなく、健康や美容にも欠かせない栄養素です。

ただし、加齢とともに必要量が増えるのに、食事だけでは摂取しづらくなる傾向があります。

そこで活用したいのが「プロテイン」です!

プロテインは手軽にたんぱく質を補い、健康的な体づくりをサポートしてくれます。

メリット
  • 筋力の低下を我慢、基礎代謝UP
  • 肌や髪の健康をサポートし、老化防止
  • 食事だけで足りないたんぱく質を手軽に補給

プロテインを活用するとこのようなメリットがあります。

以下で40代・50代がプロテインを活用べき3つの理由を解説します。

①筋肉量の低下を防ぐ

40代を過ぎると、何もしないと年に約1%ずつ筋肉が減少すると言われています。

▶︎▶︎サルコペニアとは?原因、症状、予防法について解説

筋力が落ちてくると、以下のようなデメリットがあります。

  • 代謝基礎が低下し、太りやすくなる
  • 日常生活で疲れやすさが増す
  • 姿勢が悪化、腰痛や肩こりの原因に

しかし、たんぱく質をしっかり摂取することで、筋力維持が可能です!

適度な運動と組み合わせれば健康的な体を保てます。

  • 「最近、階段がしんどい…」
  • 「昔より体が重く感じる…」

という方は、ぜひプロテインを活用してみてください!

②健康維持や老化防止に効果あり!

たんぱく質は筋肉だけでなく、肌・髪・内臓の健康にも欠かせない栄養素です。

たんぱく質不足の見た目への影響は?

  • 肌のハリがなくなる
  • 髪が細くなる、ツヤがなくなる
  • 疲れやすく、回復が遅くなる

特に40代・50代は、見た目の若々しさや体のバランスを考慮するために、たんぱく質を意識的に摂ることが重要です!

  • 「最近、肌の調子が悪い」
  • 「髪がパサつく…」

と感じたら、「食事+プロテイン」でたんぱく質補給を試してみましょう!

③食事だけではたんぱく質が不足しやすい

忙しい毎日の中で、バランスの取れた食事を毎日用意するのは大変ですよね。

たんぱく質を食事だけで摂ると…

  • バランスの取れた食事を摂るのが難しい
  • 外食が多いと、炭水化物中心になりがち
  • 年齢とともに食事が細くなる、必要量を摂りにくい

しかし、プロテインなら1杯で20g以上のたんぱく質を簡単に補給でき不足しがちなタンパク質を手軽にチャージできます!

  • 「毎日しっかり食べるのは難しい…」
  • 「食事だけでたんぱく質が足りない不安…」

という方こそ、プロテインを活用するメリットがあります!

40代・50代向けプロテインの選び方

50代 女性
50代 女性

プロテインに興味はあるけど、どれを選べばいいの?

と悩んでいませんか?

40代・50代がプロテインを選ぶときは、筋力維持・健康サポート・飲みやすさ・コスパを意識することがポイントです。

ここでは、プロテイン選びのポイント4つをわかりやすく解説します!

プロテイン選びの4つのポイント
  1. 筋力維持ならホエイ、美容も意識するならソイプロテイン
  2. お腹が弱い方はWPIタイプを選んで安心
  3. 甘さ控えめ・すっきり飲める味が続けやすい
  4. 無理なく継続できる価格帯ものを選ぶ

自分に合ったプロテインを見つけて、健康的な体づくりを始めましょう!

①たんぱく質の種類で選ぶ

プロテインには主に「ホエイプロテイン」と「ソイプロテイン」の2種類があります。

ホエイプロテイン(WPC・WPI)

牛乳由来で、吸収が早く筋力維持に最適! 運動後のたんぱく質補給にもおすすめ

▶︎筋力アップを重視したいならホエイプロテインがオススメ

WPC(ホエイプロテイン・コンセントレート)の特徴とおすすめポイント

WPCは比較的リーズナブルで、栄養バランスに優れたプロテインです。

  • 価格が安く、コスパが良い
  • たんぱく質以外にビタミンやミネラルも含まれる
  • まろやかで飲みやすい

特に「まずは手軽にプロテインを始めたい!」という方には、

ただし、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする方には注意が必要です。

WPCプロテインでオススメのプロテインはこちらです。

WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)の特徴とおすすめポイント

WPIは乳糖をほとんど含まず、たんぱく質含有量が高い高品質なプロテインです。

  • お腹がゴロゴロしにくい
  • たんぱく質含有量が高く、効率よく摂取できる
  • 脂質・炭水化物が少なく、ダイエットにも適している
  • 「乳糖不耐症でお腹が弱い」
  • 「ダイエット中に無駄なカロリーを抑えたい」

という方には、WPIがぴったりです!

また、トレーニング後や朝食の代わりに摂ることで、より効率よくたんぱく質を補給できます。

ただし、価格面はWPCより高価です。

WP Iプロテインでオススメのプロテインはこちらです。

VALXプロテインについての商品レビューが知りたい人はこちらの記事から確認できます!

▶︎▶︎【口コミ・レビュー】40代・50代におすすめ?VALXプロテイン徹底検証!

ソイプロテイン(大豆由来)

 植物性たんぱく質で腹持ちが良い
 ホルモンに似た成分が含まれ、美容・健康維持にも◎

▶︎健康や美容も意識するならソイプロテインがおすすめです!

詳しく違いが知りたい人はこちらの記事からどうぞ!

▶︎▶︎40・50代必見!ホエイ vs ソイプロテインの違いと選び方|健康・筋力維持に最適なのは?

トレーナー
トレーナー

筋トレなのか、美容が目的なのか、自分の目的に合わせて選びましょう!

②続けやすい味・飲みやすさを重視

プロテインは毎日飲むものだからこそ、飲みやすさが重要ですよね。

  • 甘さ控えめでスッキリ飲めるタイプ
  • ココア・抹茶・プレーンなど、飽きにくいフレーバー
  • 牛乳や水で割っても美味しいものを選ぶと◎

「甘すぎると飽きてしまう」「甘いものが苦手」という方には

甘さ控えめのプロテインもあるのでおすすめです。

また、牛乳や水で割ることで、味のバリエーションを楽しめます。

味選びで失敗しないためのアドバイス

  • 「甘すぎるのは苦手…」
  • 「後味がスッキリしているものがいい」

このように、味の好みは人それぞれです。

口コミをチェックして、自分に合った味を見つけましょう!

トレーナー
トレーナー

個人的に定番の味(チョコ、ヨーグルト)は、

毎日飲んでも飽きがこないのでおすすめ!

飲みやすさもチェック!

  • 「プロテインを買ったけど、うまく溶けずにダマになって飲みにくい…」
  • 「泡がたくさん出て飲みにくい」

そんな経験はありませんか?

プロテインを選ぶとき、たんぱく質の含有量やフレーバーに注目するほうが多いですが、

  • 粉末の溶けやすさ
  • ダマにならないか
  • 泡立ちの少なさ

これらも、実はとても重要なポイントです。

プロテインは、味だけでなく飲みやすさも重要です。

溶けにくいプロテインを選んでしまうと…

  • シェイカーで振っても溶けず、粉っぽさが残る
  • スプーンやストローで飲むと、ダマがのどに溜まる
  • 何度も振るのが面倒になり、プロテインを飲むのがストレスになる

こうなるのを避けるためにも口コミでチェックして、ストレスなく飲めるプロテインを選びましょう。

③コスパ重視!継続できる価格帯を選ぶ

プロテインは1回飲めば効果が出るものではなく、継続することが大切です。

そこで重要なのがコスパですよね。

  • 1kgあたりの価格を比較(相場は3,000円〜5,000円前後
  • 「続けやすさ」を考え、コスパと品質のバランスが良いものを選ぶ

高品質なプロテインをお手頃な価格で!」という方は、大容量タイプや定期購入を検討するのもアリです!

オススメの「飲むべきタイミング」

「プロテインを飲んでいるのに効果を感じない……」

その原因は、「飲むタイミング」と「飲み方」にあるかもしれません。

特に40代・50代は、消化吸収力や代謝の変化により、若者と同じ方法では効果が半減する可能性があります!

プロテインの効果を120%引き出す「飲むべきタイミング3選」

①朝起きてすぐの「空腹時」

睡眠中は体が「筋肉分解モード」に入り、タンパク質が消費され続けています。

目覚めた瞬間こそ、修復スイッチ”を入れる絶好のチャンスです!

▼おすすめの飲み方
  •  吸収スピードNo.1のホエイプロテインがオススメ!
  •  牛乳や豆乳で割れば、腹持ちUP+カルシウム補給が同時に可能です。

②運動後30分以内の「筋回復ゴールデンタイム」

「トレーニング後、プロテインはいつ飲めばいいですか?」

「運動後30分以内がいいって聞いてますが、本当に効果あるの?」

こんな疑問を持っている方も多いのではないですか?

実は、運動後30分以内は筋回復タイムと呼ばれ、プロテインを摂るのに最適なタイミング!

この時間帯を逃すと、筋肉の修復や成長に必要な栄養が不足し、トレーニングの効果が半減してしまう可能性も…。

「一生懸命運動しているのに、効果が感じられない…」

そのような方は、プロテインの摂取タイミングを見直してみましょう!

糖質を一緒に摂ると、筋肉の回復がスムーズになります!

運動後は、筋肉にエネルギーを補給するために、糖質も一緒に摂ると効果UP!

⭕️おすすめの糖質補給
  • バナナ+プロテイン
  • オレンジジュース+プロテイン
  • はちみつ入りプロテイン

③寝る前にプロテインを飲む

40代・50代になると、加齢とともに筋肉量が減りやすくなります。

特に睡眠中は栄養補給ができないため、体は筋肉を分解してエネルギーを補おうとしています。

そこで寝る前にプロテインを摂取すると、睡眠中もアミノ酸が供給され、筋肉の分解を防ぎ、修復をサポートできます。

寝る前のプロテインがオススメな理由
  • 筋肉の分解を確保、睡眠中もたんぱく質を補給できる
  • 成長ホルモンの分泌をサポートし、代謝UP!
  • 食事で足りないたんぱく質を手軽に補える!

ただし、寝る前に飲むときは以下のことを守りましょう!

注意点
飲むときの注意点
  • 適量(たんぱく質15~25g)を守る
  • 寝る30分~1時間前に飲むと◎(胃もたれ防止)

これらのタイミングでプロテインを摂取すると効率的に栄養補給できます。

より詳しい内容を知りたい人はこちらの記事で解説しているのでどうぞ!

▶︎▶︎プロテインの正しい飲み方|40代・50代が効果を最大化する摂取タイミング

40代・50代におすすめのプロテインって?

40代〜60代向けにおすすめのプロテインをまとめました。

美容も頑張りたい!
BAMBI WATER プロテイン
料金
2,998円
こんな人におすすめ
美容と健康を両立したい女性
ダイエット中でも美味しく続けたい人
食事の置き換えダイエットをしたい人
オススメ度

安心のメーカー
ザバス ソイプロテイン ココア味 900g
料金
3,564円
こんな人におすすめ
ホエイプロテインでお腹を壊しやすい人
美味しく続けたい人
筋トレ・フィットネスを頑張る人

オススメ度

ダイエット向け
プロテイン タンパクオトメ
料金
3,218円
こんな人におすすめ
美容と健康を両立したい女性
ダイエット中でも美味しく続けたい人
食事の置き換えダイエットをしたい人
オススメ度

筋トレ頑張りたい人
VITAS プロテイン 1kg
料金
4,256円
こんな人におすすめ
美容と健康を両立したい女性
ダイエット中でも美味しく続けたい人
食事の置き換えダイエットをしたい人
オススメ度

女性に大人気プロテイン!
ultraプロテイン
料金
2,990円~
こんな人におすすめ
1食(30g)あたり約22.6gのたんぱく質を含み、効率的な栄養補給が可能です。
品質管理が徹底された国内の工場で生産されており、安心して摂取できます。
ホエイプロテインアイソレート(WPI)を50%配合し、高品質なたんぱく質を提供します。
オススメ度

置き換えダイエット向き!
タンパクメイト
料金
1,980円
こんな人におすすめ
ダイエット中でも美味しく栄養補給したい人
美容と健康を両立させたい人
忙しい朝や間食に手軽に栄養を摂りたい人
オススメ度

女性に嬉しい栄養がいっぱい!
タンパクオトメ
料金
3,218円
こんな人におすすめ
ダイエット中でも美味しく栄養補給したい人
美容と健康を両立させたい人
忙しい朝や間食に手軽に栄養を摂りたい人
オススメ度

オールインワン!
アンビーク
料金
3,980円
こんな人におすすめ
栄養バランスを重視する方
プロテインの味や飲みやすさを求める方
忙しくてサプリメントを分けて摂取するのが難しい方
オススメ度

色々な味を試せる!
私のプロテインダイエット21食
料金
3,300円
こんな人におすすめ
忙しくて食事の準備が難しい方
栄養バランスを気にするダイエッター
さまざまな味を楽しみたい方
オススメ度

ダイエットプロテイン
VALX DIETER プロテイン
料金
2,991円
こんな人におすすめ
美容と健康を両立したい女性
ダイエット中でも美味しく続けたい人
食事の置き換えダイエットをしたい人
オススメ度

あわせて読みたい
50代・60代におすすめのプロテイン3選!筋力維持と健康のために
50代・60代におすすめのプロテイン3選!筋力維持と健康のために

実際に買ってレビュー、口コミをまとめたので買う前に参考にしてください!

まとめ 40代・50代の健康維持にプロテインを活用しよう!

この記事のまとめ

  • たんぱく質不足は筋力低下・老化の原因に!
  • 40〜60代がプロテインを選ぶ際は特に「WPI」「コスパ」を重視する
  • プロテインを活用すれば、食事だけで補えない栄養を手軽に摂取できる
  • タンパク質は「朝起きて」「筋トレ後」「寝る前」に摂取がオススメ!

「どのプロテインを選んでいいか迷っている…」という方へ!

▶︎まずは飲みやすいWPIタイプから試してみるのがおすすめ!

プロテインをうまく活用して、40代・50代でも健康的に筋力&代謝をキープしよう!

ABOUT ME
プロテイン博士
プロテイン博士
健康シニアのプロテインアドバイザー / 「元気なシニアのプロテイン生活」管理人
こんにちは!「元気なシニアのプロテイン生活」管理人のプロテイン博士です。40代・50代からの健康維持や筋力低下防止をテーマに、プロテインの効果や活用法を発信しています。運動習慣がなくても手軽に取り入れられる栄養管理のコツや、無理なく続けられるプロテイン生活のアイデアをお届け!これからも皆さんの健康づくりをサポートしていきます。💪✨
記事URLをコピーしました