プロテイン比較 レビュー

50代の体型維持に!筋肉を守りながら痩せるプロテインおすすめ5選【健康的に減量】

シニアのプロテイン委員会
50代女性
50代女性

若い頃と同じ食生活なのに、お腹周りが気になりだした…

50代男性
50代男性

最近、なかなか痩せにくくなった…

こんな悩みを抱えていませんか?

50代になると 筋肉量が自然に減少し、それに伴い基礎代謝も低下します。

単なる食事制限のダイエットをすると 脂肪と一緒に大事な筋肉まで落ちてしまうことに。

しかし、筋肉が減ると リバウンドしやすく、痩せにくい体質になってしまうのです。

そこで大切なのが 筋肉を守りながら脂肪を落とすことです。

そのためには

自分に合ったプロテインを選んで飲む!

これがダイエット成功のカギとなります。

この記事では 50代男性向けに、筋肉を守りながら痩せられるプロテインを5つ厳選して紹介!

選び方や飲み方のポイントも解説していきます。

この記事で分かること
  • 50代のダイエットにプロテインが必要な理由
  • プロテインの選び方について
  • 筋肉維持にオススメなプロテイン

50代のダイエットにプロテインが必要な理由

1. 年齢とともに筋肉が減少する

50代を迎えると、筋肉の減少は避けられない問題になります。

50代男性
50代男性

ちょっと運動しなくなったら、すぐに体力が落ちたなぁ

と感じることはありませんか?

参考資料

この現象は サルコペニア(加齢による筋肉減少) と呼ばれ、何もしなければ 1年で約1%の筋肉が失われると言われています。

(サルコペニアとは | 健康長寿ネット

筋肉が減ると基礎代謝も低下し、 若い頃と同じ食事量でも太りやすくなります

その結果「体重が増えやすく、落ちにくい」という悪循環が生まれます。

特に、下半身の筋力低下は姿勢の悪化や関節痛を引き起こしやすく、健康への影響も大きくなります。

そのため、意識的に筋肉を維持することが必要不可欠なのです。

2. 筋肉を維持しながら痩せるには「たんぱく質」が必須

筋肉を維持しながらダイエットするには、たんぱく質の摂取が不可欠です

なぜなら、筋肉はたんぱく質から作られるため、十分な量を摂取しないと、筋肉の分解が進みやすくなるからです。

般的に50代男性が必要とするたんぱく質の量体重1kgあたり1.2~2.0g(1日)とされています。

しかし、日常の食事だけで、この量を摂るのは意外と難しく、食生活の偏りや忙しさから十分な量が取れないことが多いです。

そこで 「プロテイン」がオススメなんです!

プロテインなら、効率よくたんぱく質を補給できるだけでなく、余計な脂質や糖質を抑えつつ摂取できるので、健康的なダイエットに最適なんです。

3. プロテインは「筋肉維持+ダイエット」に最適!

プロテインは 「低カロリー・高たんぱく」で、ダイエット中のたんぱく質不足を補うのに最適な栄養補助食品です。

メリット
  • 置き換えダイエットにも活用できる
  • ビタミンやミネラルが配合されているものもあり、栄養バランスを整えられる

プロテインにはこのようなメリットがあります。

これをうまく利用すると例えば・・・

朝食や間食→プロテインに置き換え
  • 摂取カロリーを抑えながらも 必要なたんぱく質はしっかり摂れるので、無理なく減量を進められます!
  • 栄養面ではビタミンB群はエネルギー代謝を助けるため、ダイエット中のパフォーマンス向上にも役立ちます。

プロテインは、このように筋肉を守りながら、無駄な脂肪を減らす理想的な食品です。

プロテインの選び方【50代男性向け】

プロテインを選ぶ際には、どのような目的で摂取するのかを意識することが大切です。

ここでは 吸収速度・成分・付加栄養素など、選ぶ際にチェックすべきポイントを詳しく解説します。

1. 吸収速度で選ぶ

プロテインには 吸収の速さが異なる種類があります。

それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合ったものを選びましょう。

プロテインの種類による違い

プロテインの種類のよる吸収速度の違いは以下の通りです。

  • ホエイプロテイン(動物性)
    • 吸収が速く、運動後の筋肉修復に最適。
    • 筋トレを頑張っている人向け!
  • カゼインプロテイン
    • 吸収がゆっくりで、長時間のたんぱく質補給に◎。
    • 満腹感が持続しやすいので、ダイエット中の間食にも適している。
  • ソイプロテイン(大豆)
    • 吸収はやや遅めだが、腹持ちが良い。
    • 低脂質・低カロリーで、ヘルシー志向の人におすすめ。

▶︎▶︎40・50代必見!ホエイ vs ソイプロテインの違いと選び方|健康・筋力維持に最適なのは?

トレーナー
トレーナー

自分の目的に合ったプロテイン選びが大切です!

2. 低脂質・低糖質なものを選ぶ

プロテインの中には 糖質や脂質が多めに含まれているものもあります。

そのため、ダイエット目的なら 低糖質・低脂質なものを選ぶのがオススメです!

なぜ低糖質・低脂質が重要なのか?
  • 余計なカロリーを摂取せずに、必要なたんぱく質を効率よく補える。
  • ダイエット中でも体脂肪を増やすことなく、筋肉を維持できる。
  • 食事管理がしやすく、カロリーコントロールに役立つ。

実際にプロテインを買うときは

  • 「無添加」「低脂肪」「低糖質」などの表記があるものを選ぶ。
  • 人工甘味料が少ないもの
  • ビタミンが含まれているもの

これらの点を重要視して選ぶのがオススメです!

ダイエット中にオススメのプロテインはこちらから確認してください!

あわせて読みたい
【2025年最新】女性向けダイエットプロテインおすすめ10選
【2025年最新】女性向けダイエットプロテインおすすめ10選

3. ビタミンやミネラル配合のものが◎

プロテインを選ぶ際には、たんぱく質だけでなくビタミンやミネラルも含まれているかをチェックしましょう。

  • ビタミンB群
    • エネルギー代謝を助け、効率よく脂肪を燃焼させる。
  • カルシウム・マグネシウム
    • 骨を丈夫にし、健康維持に貢献。
  • 食物繊維
    • 腸内環境を整え、便秘予防やダイエット効果をサポート。

また、 抗酸化作用のあるビタミンCやEも含まれていると、体の老化防止にも役立ちます。

プロテインと相性のいいビタミンについてはこちらの記事で解説しています。

▶︎▶︎【40代・50代の老化防止】プロテイン+ビタミンで若々しさを保つ最強の栄養バランス術

筋肉を守りながら痩せる!おすすめプロテイン7選とTOP3

安いのがいい人!
プロテインダイエット THE PROTEIN
料金
3,280円~
こんな人におすすめ
プロアスリートも認める高品質なホエイプロテインを使用
筋トレやスポーツをしている人
効率的に筋力アップ&維持をしたい40代・50代の方
オススメ度

コスパ抜群!
VALX ホエイプロテイン 1kg 
料金
4,980円
こんな人におすすめ
効率よく筋力アップ&維持したい人
ダイエット中でもタンパク質をしっかり摂りたい人
プロテイン初心者&飲みやすさ重視の人

オススメ度

どこでも買える!
ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味(980g)
料金
4,479円
こんな人におすすめ
美味しくプロテインを飲みたい人
筋力アップ&ボディメイクを目指す人
手軽にプロテインを摂りたい人
オススメ度

一番美味しい
プロテイン VITAS 1kg WPC
料金
4,256円
こんな人におすすめ
プロテインの味や飲みやすさを重視する方
トレーニング後の栄養補給をしたい方
水で手軽にプロテインを摂取したい方
オススメ度

プロ仕様
オプティマム ニュートリション ゴールドスタンダード 100%ホエイ プロテイン 2.27kg (5LB) 
料金
10,890円~
こんな人におすすめ
本気で筋トレを頑張りたい人
プロも使っているプロテインがいい
高タンパク質なプロテインが良い人
オススメ度

シェイカー付き
マイプロテイン Impactホエイプロテイン1kg+シェイカーお試しセット
料金
3,990円
こんな人におすすめ
シェイカー付きが欲しい人
安いプロテインがいい人
豊富な味をためしたい人
オススメ度

コスパ最強
プロテイン WPC エクスプロージョン 3kg 
料金
7,270円
こんな人におすすめ
コスパ最強を求める人
大容量プロテインを探している人
トレを頑張りたい人
オススメ度

ランキング1位

ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味(980g)

国内シェア No.1の安心



4,479円

まるでココアのような濃厚な味わいでプロテイン初心者にも◎

ザバスは40年以上の実績を持つ信頼のプロテインブランド

筋肉の合成やエネルギー代謝に必要な7種類のビタミンB群を配合

ランキング2位

プロテイン VITAS 1kg WPC

美味しさを求めるならこれ!



4,480円

高品質ホエイプロテインを使用!吸収が早く効率的にたんぱく質補給

ビタミンB群、ビタミンC、ミネラルを配合し、体のコンディションをサポート

クセがなく、プロテイン初心者でも飲みやすいフレーバー

ランキング3位

VALX ホエイプロテイン 1kg 

山本義徳先生監修!本格派の高品質



4,980円

1食あたりたんぱく質約75%以上!余計な糖質・脂質はカット

甘味料や添加物を抑えたシンプルな配合で、健康志向の方にもおすすめ

ホエイプロテイン100%使用で、トレーニング後のリカバリーを強化

プロテインを購入した人の口コミ

体が軽くなった!(50代・男性)

プロテインは飲みにくいイメージがありましたが、リッチショコラ味はココア感覚で美味しく続けられます。甘さもよく、牛乳や豆乳と混ぜても相性が良いです

無添加で安心して飲める!(60代・男性)

加齢とともに筋肉量が落ちてきたのでトレーニングを始めました。ザバスは昔から知っていたブランドという安心感があり、初めてのプロテインに選びました。さすが定番商品だけあって、味・溶けやすさも申し分ないですね。

美味しさに感動(40代・男性)

甘いお菓子代わりとして、バニラやストロベリー味をローテーションしてます。水でも飲みやすいし、牛乳で割るとデザート感覚に。比較的な糖質や脂質が少ないので安心して続けられるのが嬉しいですね。お腹まわりが少しすっきりしてきたと感じます。

よくある質問

Q
プロテインを飲むと「逆に太る」ということはありませんか?

プロテインはタンパク質を補うサプリメントですが、カロリーもあるため飲み方や食事バランス次第では体重が増える可能性もあります。 適正な量とタイミングを守ることで「筋肉を守りながらダイエット」を目指せます

Q
薬を飲んでいる、持病がある場合でもプロテインは飲んでも大丈夫ですか?

腎臓や肝臓に持病がある方、特定の治療薬を服用している方などは注意が必要です。医師や管理栄養士に相談して、必要量を守って利用してください。

Q
運動があまり得意ではないけど、プロテインだけで痩せることはできますか?

プロテインを飲むだけで劇的に痩せるのは難しいですが、タンパク質をしっかり摂ることで筋肉の減少を抑え、基礎代謝の低下を防ぎやすくなります。

Q
50代の男性・女性は、1日どれくらいのプロテインを飲んでも大丈夫ですか?

一般的に成人が必要とされるタンパク質量は体重1kgあたり1.0g〜1.5g程度と言われています。例えば体重60kgの方であれば、1日60〜90gのタンパク質が目安です。50代で筋肉量を維持したい場合は、少し多めに摂ると良いです。

まとめ

50代は代謝や筋肉量が若い頃よりも低下しやすく、体重を落とすことだけを意識したダイエットでは、筋肉まで下がってしまうリスクがあります。

筋力が落ちれば基礎代謝も低下し、ダイエットの効果が出にくいばかりか、健康面にも悪影響が出る可能性があります。

そこでオススメなのが、今回ご紹介した「プロテイン」です。

良質なタンパク質を手軽に摂取できるプロテインを上手に取り入れれば、

筋肉量の維持をサポートしつつ、健康的な減量に取り組むことができます。

50代のプロテインダイエットのコツ

まずは1日1杯から

今の食生活を大きく変える必要はありません。朝食や運動後など、生活リズムの中で無理なく続けやすいタイミングを見つけてみましょう。

適度な運動をプラス

軽めのストレッチやウォーキングなど、無理のない運動習慣を取り入れて効果がより大切になります。 筋肉への刺激を考慮して、プロテインのメリットをさらに活かせます。

合った味やタイプを選ぶ

自分が「美味しい」と感じるものを選べば、ストレスなく長く続けられます。

継続が最大のポイント

ダイエットや筋肉づくりは、一朝一夕で大きな変化が出るものではありません。

習慣を続けることで、50代以上の体力や健康を維持しやすくなります。

筋肉を守りながらのダイエットで、今よりも若々しく、軽く毎日を手に入れましょう。

ABOUT ME
プロテイン博士
プロテイン博士
健康シニアのプロテインアドバイザー / 「元気なシニアのプロテイン生活」管理人
こんにちは!「元気なシニアのプロテイン生活」管理人のプロテイン博士です。40代・50代からの健康維持や筋力低下防止をテーマに、プロテインの効果や活用法を発信しています。運動習慣がなくても手軽に取り入れられる栄養管理のコツや、無理なく続けられるプロテイン生活のアイデアをお届け!これからも皆さんの健康づくりをサポートしていきます。💪✨
記事URLをコピーしました